こんにちは!
なおこです。
2019年10月29日のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に、医師の本田秀夫(ほんだ ひでお)先生という方が出演されるそうです。
発達障害を専門にする日本屈指のスペシャリストで、乳幼児期から成人期まで長期にわたって診察を続けている医師なのだそうですよ。
今日は本田秀夫先生の経歴を調べてみました。
子供の心の健康に関する本田先生のコラムを読んで思ったこともイラスト付きで書いてみましたよ。
プロフェッショナルの放送を観たら、感想も追記したいと思います!
本田秀夫先生ってどんな人?
【 #発達障害って何だろう 】
明日は発達障害と31年向き合い続ける #精神科医 #本田秀夫 さん。
放送に先立ち、番組の動画を公開します!29(火)夜10:30〜
▼どーがレージ↓https://t.co/bLCRKneKZ0
▼YouTube↓https://t.co/nnBiaN5sdN#NHK #プロフェッショナルpic.twitter.com/6FMi6FqObt
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) 2019年10月28日
プロフィール
本田秀夫(ほんだ ひでお)
1964年、大阪府豊中市生まれ。
精神科医
信州大医学部子どものこころの発達医学教室教授
同学部付属病院子どものこころ診療部長
日本自閉症協会理事
著書:「自閉症スペクトラム」など
経歴
1988年、東京大学医学部医学科卒業 東京大学医学部附属病院精神神経科医員
1990年、国立精神・神経センター武蔵病院精神科医員
1991年、横浜市総合リハビリテーションセンター発達精神科医員
1998年、博士(医学)(東京大学)
2009年、横浜市総合リハビリテーションセンター発達支援担当部長兼横浜市西部地域療育センター長
2011年、山梨県立こころの発達総合支援センター初代所長
2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長
本田秀夫先生は、24歳の時大学病院で精神科医で働き始めます。
「精神科以外の臨床にはほとんど興味を持てなかった」と語っておられます。
当時は、発達障害についてほとんどわかっていない時代で、発達障害による特徴を「極力抑えることが治療」とされていたそう。
本田さんもそれに従い、相手への気配りを教えたり、多動を抑えたりしようと努力したものの、改善する兆しはなかったといいます。
本田秀夫先生の考えが変わったきっかけは、障害を持つ子供の診察をしているときに起こりました。
オモチャで遊び続けいくら話しかけても答えない子供に対し、あるとき話しかけるのをやめて一緒に遊んでみたのだそう。
するとその子は落ち着き、問いかけに答えるようになったのだとか。
そこから現在の、「いけないところを直すのではなく、その子が自然に伸びるところを伸ばす」といった治療のスタイルに変わっていったということなのですね。
本田秀夫先生のプロフェッショナル仕事の流儀を観て!
観ましたよ。
2019年10月29日放送の「プロフェッショナル仕事の流儀」。
障害がある人に対して差別的な気持ちはないつもりでしたが、さらに一歩踏み込んで「そういう人たちにとっての幸せは何なのか」を考えさせられた番組でした。
発達障害の当事者である子供さんやそのご家族と診察室で会話することが、本田秀夫先生が主にやっていることのようです。
その子供さんの最近の様子、好きなこと、辛かったこと、辛さが和らいだきっかけは何だったのか…等、とことん話を聞いてアドバイスします。
ある小学生の男の子によると、本田秀夫先生は
「いろんなことを受け止めてくれる」
「まあ、いいんじゃないですかと言ってくれる」
そんな存在だといいます。
驚いたのは、本田秀夫先生自身がAS(自閉スペクトラム)とADH(注意欠如)を併せ持っているとおっしゃっていたこと。
その表れとしてご自身の特徴を以下のように挙げておられました。
- 毎朝同じ場所でゲームをする
- 毎日一日3食ヨーグルトを食べる
- ギリギリになるまで集中できない
本田秀夫先生のお父さんの基令(きれい)さんも、アスペルガー症候群だといいます。
興味があることにはとことんのめり込むタイプだそうで、喜々として趣味の写真や書を見せてくれました。
もちろんテレビではわからないご苦労も沢山あるのでしょうが、子供のように無邪気で活動的な方のように見えました。
障害の傾向がありながらも前向きに生きてきたお父さんは、本田秀夫先生の原点だといいます。
「発達障害はその人の個性の一部であり、治療してなくなるものではない」
「障害がありながらも本人はとてもハッピーという状態もありえる」
「障害がある人を奇異な目で見るという敷居を下げてほしい」
「自分の中にもある特徴がちょっと強い人たちがいるんだよくらいに思ってもらいたい」
という言葉が印象的でした。
考えたらわたしも
- 人と会話をするとき「変なこと言っちゃったかな?」と周りの反応が気になることがある
- なので「まともな人ならこういう時何を話題にするんだ?」と考えて発言する
- 事前にリサーチや予約をして計画的に行動することが苦手
- 家にお菓子があると全部食べてしまう
などなどの特徴があります。
障害がある人が辛くなるとき、それは自分の「特徴」が好ましくないものかのように感じてしまう時ですよね。
周りにネガティブな反応をされたり、平均的な人ができることができなかったり…
本田秀夫先生にとって「プロフェッショナル」とは?
とにかくそれを仕事にするとなったらそのことをずっと考えている。
飯食っているときも遊んでいるときも、何かの拍子に「あ、これって仕事にこういうふうに使えるかもしれない」とか「ヒントになるかもしれない」とかそういうことに常に結び付けて考えられる人だと思う。
本田秀夫先生のコラムを読んで思ったコト
本田秀夫先生は自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの「発達障害」が専門だそうですが、「いじめの後遺症は成人後まで続くことも」というテーマのコラムを書いておられて(おそらく)発達障害ではないわたしも興味深く読みました。
というのも、わたしも小学3~4年生の頃に同じクラスの子からいじめを受けていて、「いじめの後遺症」っぽいものを持っているからです。
無視されたり陰口を言われたり、いろいろ辛いことはあったのですが、妙に鮮明に覚えているのがこのできごと。
「家来(わたしたち)は必死に追いかけるべき」という暗黙のルールがあるっぽい感じで突然はじまった遊び。
いじめられているとはいえ小学校中学年ともなれば、そんな恥ずかしい遊びにすんなりと付き合い、シッポ振って追いかけるわけにはいかないというプライドはあります。
その結果…
その他、家庭内のこともいろいろとあったせいだと思うのですが、今現在もわたしは「自分で自分を認められない」苦しさを感じています。
「この目標を達成すれば自身が持てるはず」と努力して、実際に達成したとしても「でもだめなんだ・・」と別の欠点を見付けて結局自信が持てなかったりします。
初対面の人に対しては「自分を嫌いに違いない」と感じ、「害のない人間だと知ってもらわねば」と頑張って話しかけ、せっかく打ち解けてきても会うたびに緊張してしまう。
もちろん夫と子供と基本的には楽しく暮らしているし、気兼ねなく付き合える友達もいるので幸せですが、この気持ちのモヤモヤがなくなってほしいと切実に思います。